GRACEプログラム(オンライン) 〜ジョアン・ハリファックス老師来日指導

GRACE は、アメリカの禅僧で人類学者のジョアン・ハリファックス老師により開発された、コンパッションを育み人生の困難を乗り越えるたのメソッドです。

以下の5つのパートから構成され、それぞれの頭文字をとってGRACEと名付けられています:

    Gathering attention  
  注意を集中させる
 Recalling intention  
  動機と意図を想い起こす
 Attunement to self/other
  ⾃⼰と他者の思考・感情・感覚に気づきを向ける
 Considering what will serve
  何が役に⽴つかを熟慮する
 Engaging and Ending
  ⾏動を起こし、終結させる

今回、ジョアン・ハリファックス老師が来日され、京都で開催するGRACEプログラムの2日間をオンラインでライブ配信いたします。
ぜひ、この機会にGRACEの学びを深めて人生にお役立てください。

===== 開催概要 ======

【日 時】2023年 4月15日(金)〜16日(日)
Day-1: 4月15日(土)  9:00−19:00
Day-2: 4月16日(日)  9:00−16:00

【対 象】医療関係者・介護・教員・心理職・対人援助職

【定 員】オンライン(ZOOMによる配信) 150名

【参加費】20,000円

【講 師】
●ジョアン・ハリファックス老師
●ウェンディ・ダイニン・ロー医師
●栗原 幸江(東京都立駒込病院緩和ケア家・認定NPO法人マギーズ東京心理療法士・上智大学グリーフケア研究所特任教授)
●藤野 正寛(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 リサーチスペシャリスト)
●藤田 一照(曹洞宗 僧侶)
●中野 民夫(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)
●齊藤 素子(福井赤十字病院 外科/Yoga&Wellness Chandra主宰・ヨガ講師)
●朴 順禮(慶應義塾大学看護医療学部 専任講師)
●佐藤 寧子(慶應義塾大学 SFC研究所)
●山下 公子(一般社団法人Foster Compassion.lab代表理事)
●髙宮有介(昭和大学医学部 医学教育学講座 客員教授)

【プログラムの主な内容】(変更になる可能性があります)

Day-1 (4/15)
・グラウンディング実習
・なぜ GRACE なのか & GRACE の全体像
・GRACEの脳科学
・注意の脳科学
・Gに関連するボディワーク・瞑想
・足のワーク
・R 意図に関する概要
・R 意図・身体感覚・意思決定に関する脳科学
・身体感覚に関連するボディワーク・瞑想
・胸を緩めるワーク→フェルトセンスを味わう瞑想
・A 調子を合わせることに関する概要
・A 調子を合わせることに関する脳科学
・A 調子を合わせることに関連するボディワーク・瞑想
・ネガティブケイパビリティと初心について
・老師・ウェンディ医師からのお話
・ワーク & シェア & QA

Day-2 (4/16)
・グラウンディング実習(現場ですぐにできる方法)
・Eに関する概要
・Grace 全体のまとめ
・GRACE全体の振り返り
・ジャーナリング
・GRACEを今後に生かすためにーシェアリング:グループ話し合い
・老師・ウェンディ医師レクチャー
・老師からのコメント
・ワーク & シェア & QA

お申込みは、こちらから!
https://grace2023.peatix.com/

第5回日本GRACE研究会年次大会(終了しました!)

==== 大 会 開 催 概 要 =======

* 本大会は終了しております。
* 内容は変更する可能性があります

【日時】2022年12月17日(土)- 18日(日)(2日間)

*大会ご案内PDFはこちらからダウンロード

《 Day-1 12月17日(土) 13:00-17:10 》

  • オープニング・アイスブレイク
  • 大会長講話:笹良剛史(友愛会豊見城中央病院全人的痛みセンター)
  • 体験&ボディワーク:グラウンディング
  • シンポジウム 「コンパッションを広く、深く学ぼう」司会:伊藤義徳(人間環境大学)佐藤寧子(リエゾンナース)
    話題提供:
    浅野憲一(目白大学)・大宮宗一郎(上越教育大学)
    藤野正寛(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
    草野智洋(琉球大学)
    指定討論:高宮有介(昭和大学/日本GRACE研究会代表世話人)
  • ワークショップ 慈悲瞑想

《 Day-2 12月18日(日) 9:00-15:30 》

  • 特別講話 Q&Aディスカッション/GRACEの瞑想実践ジョアンハリファックス老師
    逐次通訳:木蔵シャフェ君子
  • 特別講演会 「医療コミュニケーションにおけるコンパッションの実践(仮)」講師:アンソニー・H・バック (ワシントン大学 緩和ケア科教授、VitalTalk共同開発者)
    同時通訳:木蔵シャフェ君子
  • ラウンドテーブル GRACEやマインドフルネス・コンパッションの自他への実践井上 祥明
    上原 弘美
    照喜名 通
  • オープンディスカッション 日頃の実践疑問や2日間を通して感じたことを共有しよメインファシリテーター:鈴木梢・山下公子
  • クロージング

【対 象】
医療関係者・企業内の保健師・訪問介護・教員・心理職・対人援助職
そのほか、コロナ時代に人を支える仕事に携わる方や、人を支えたいと思っている方

【会 場】会場とZoomによるハイブリッドスタイルでアーカイブ配信があります
参加のお申込みをいただいた方は、ライブ参加する又はしないに関わらず、アーカイブ配信にて事後視聴が可能です(講演・報告のみ)

現地会場〉友愛医療センター 大・中会議室  沖縄県豊見城市字与根50番地5
注)感染状況等に応じて現地参加者人数、開催形式が変更となる場合がございます。予めご了承ください
・COVID-19感染予防に配慮して実施します
・不織布マスク着用での参加をお願いします

オンライン〉:Zoomの視聴リンクは開催日の2日前より随時ご案内いたします。

【定 員】280

【参加費】
5,000円

* 本大会は終了しております。

※キャンセルポリシー:12月10日まではキャンセルを受付いたします(手数料が発生する場合はご負担いただきます)。
12月11日以降はキャンセルはできません。

=================================

【主 催】日本GRACE研究会
第5回年次大会長:笹良剛史
GRACE研究会世話人代表:高宮有介

GRACEJAPANホームページはこちら→ www.gracejapan.org

 

GRACEプログラム2022 -オンライン-

GRACEプログラム2022をオンライン開催いたします!

GRACEを深めてきた11名の講師陣によるワークを行いながら、GRACEのすべてを体験していただきます。

ご参加された皆様には、ジョアン・ハリファックス老師のオンライン動画(15本:字幕付き)を配布いたします。予習・復習にご活用いただけます。

GRACEプログラムは、実際にワークに参加して体験していただくことで学びが深まっていきます。

今回は2日間参加できる方を募集いたします。
ぜひ、この機会にご参加ください。

日時:2022年7月23日 / 7月30日(2Day)
DAY-1: 7月23日(土)13:00 – 18:00
DAY-2: 7月30日(日)13:00 – 18:00

形態:オンライン

【研究会詳細・参加お申込み】本プログラムは終了しております。

【ご案内PDF】⇒ こちらからダウンロードして、ご活用ください。

・ご興味ある方々にご案内いただけましたら幸いです。

【主 催】日本GRACE研究会

 

 

 

 

第4回日本GRACE研究会年次大会 申込み受付開始しました

第4回日本GRACE研究会年次大会

GRACEでつなぐケアの輪~コンパッションからレジリエンスへ~

日時:2020年12月11日 ー12月12日
DAY1: 12月11日(土)13:00 – 17:00
DAY2: 12月12日(日)10:00 – 13:00

形態:ZOOM オンライン ライブ

【大会ページ】⇒ https://gracejapan.org/4thmeeting/

【参加お申込み】本大会は終了しております。

【主 催】日本GRACE研究会